福岡市・北九州市・佐賀市で「やる気を引き出す」家庭教師型幼児教室ワンレストです。小学校受験対応。

どうして早期教育が必要なのか?
人間は他の動物達とちがって、生理的に未発達の状態(生理的早産)で産まれてきます。
他の動物は生後すぐに立って歩いたり、ある程度親と同じ生活行動をとることができます。
これは、脳がほぼ完成された状態で産まれてくるからです。
しかし、人間は出生して約1年くらい経たないと、
親と同様に立ったり、歩いたり話するなどできません。
つまり白紙の状態で産まれてくるようなものです。
ですから、生後、様々な環境に適応できるように学習や教育が必要となってくるのです。
そのことは、ひとりひとりに、無限の可能性が秘められているというわけです。
脳の良し悪しは遺伝ではありません
昔はまだ、脳の医学が進んでいなかったため、
脳の良し悪しは遺伝であるという考え方が主流でした。
近年医学が発達し、脳の遺伝は約5%であるといわれ、
生後の教育が重要であるということがわかりました。
ですから、生後の環境や教育によって
どんどん人は能(脳)力を高めていくことができるのです。
環境で子どもは変わります
人は生理的に未発達で産まれてくるので、
環境に適応しようとあらゆることを吸収しようとします。
そこで子どもの育つ環境や教育が非常に重要となってくるのです。
良い環境のもとで育てられると良い影響をうけ、
悪い環境の中にいると悪い影響を受けます。
良い環境を与えるには
良い環境を与えるには、どの様にしていけば良いのでしょう?
それは、まず第一に愛情持ってお子様に接してあげることです。
子どもは親からの愛情を受けることによって、
守られていると言う安心感が芽生え、
そこから自分自身への自信とつながっていきます。
また、多くの言葉がけをしてあげて下さい。
言語を覚えることを通して、物や感情などを理解し身に付けていくのです。
また、脳に刺激を与えることで、脳はどんどん発達していきます。
その時期に応じて適した、おもちゃや教材を与えることによって、脳は刺激され、
脳にとって良い環境を与えることができます。
脳の発達

上のグラフからもおわかりの様に、人の脳は身体の発達と違い、
6〜8歳までに大人の脳の90%になります。
身体が成長するときに様々な運動をすると
身体が大きく成長するように、
脳が発達する6〜8歳の間に、
いろいろな刺激を与えると吸収力が高く、
脳が発達し、理解する力や考える力、
工夫する力、創造する力が
より育まれてくるのです。
・心理カウンセリング
・メンタルヘルス
・人材教育
・ストレスマネジメントの
ONEREST(ワンレスト)

↑ ↑ ↑
心理カウンセリング
ヒプノセラピー
コーチング
をされたい方は
どうぞ、こちらへ
〜元気が出るメッセージ〜
presented by 地球の名言